
本ガイドの更新履歴:2023年4月11日公開
Web自験例トラブルシューティングはこちら
目次
|
Web自験例とは
「糖尿病療養指導自験例の記録(以下、自験例の記録)」専用の入力システムです。Webブラウザの画面上で「自験例の記録」を作成し、オンラインで提出します。
※「Web自験例」をご利用いただけるのは、更新年度(認定期間5年目~)の方のみです。
「Web自験例」使用にあたっての注意事項1. 動作環境
2. 使用条件
3. 著作権者
4. その他
|
操作方法 1:「自験例の記録」作成手順※Windows PCの画面で説明します。Mac PC、タブレット端末では画面の見え方等が異なることがあります。 操作ガイド(本ページ)を確認後、(CDEJマイページ>認定更新)「自験例の記録」枠内の Web自験例(更新版) をクリックしてください。
![]() 「症例No.ボタン」の見方
上段は症例No. 下段は入力状態を表しています。入力状態は色でも識別できます。
作業を終了するときは ブラウザを閉じてください。 ご注意ください!
操作方法 2:各項目の入力、入力内容の確認各症例は4つの入力項目に分かれています。入力項目1から順に入力してください。
入力項目についてはこちらでご確認ください。詳細は「認定更新の案内」冊子p.10~をお読みください。
入力項目 1 症例の識別入力項目1はすべて入力必須です。
※画面イメージ上のデータはすべて架空で、現実にはありえないものも含まれます。ご承知おきください。
![]() ご注意ください!
「自験例の記録」と「証明書」の関係 ※認定期間を延長し、お手持ちの「証明書」に施設番号枠がない方はこちらをご覧ください。 全項目入力/選択したら、画面右下の 保存して入力項目2へ をクリックしてください。
必須項目が入力されていなかったり、不正な値が入力されていると、エラーメッセージが出ます。該当箇所を修正し、再度 保存して入力項目2へ をクリックしてください。エラーが解消されると、内容が保存され、次の入力項目に進めます。
![]() Web自験例TOPに戻る クリックすると、現在入力中の情報は保存されません(保存済みの情報は残ります)
ご注意ください!
入力項目 2 療養指導開始時の状態および身体所見検査値で測定できないものについては空欄でもかまいません。
![]() 入力項目 3 療養指導開始時の医師の指示指導した施設の業態によって全項目を記載できない場合も、可能な範囲で患者の状態が読み取れるように記してください。
![]() 薬物療法の記載については、「認定更新のご案内」をお読みください。
![]() 入力項目 4 本症例に行った療養指導受験と更新では記載方法が少し異なります。「認定更新のご案内」をよく読んで記載してください。システム上でいきなり入力するのではなく、あらかじめWord等で下書きをし、コピー&ペーストをすることを強くお勧めします。体裁や記載量も含め評価の対象となりますが、体裁を整えるのが難しい場合は、できる範囲で読みやすさを心掛けてください。
![]() 症例№6~10の入力項目4は記載不要です。
![]() 入力内容の確認入力項目4を保存した時点で入力完了となり、入力内容を画面で確認できます。ブラウザの印刷機能を使って印刷することも可能です。入力内容は「提出」ボタンを押すまで修正可能です。
![]() 確認したら画面右上の WEB自験例TOP をクリックし、TOP画面に戻ります。
作業を終了するには、ブラウザを終了してください。
入力済みの症例を編集するときは水色のボタンを、新しい症例を作成する場合はクリーム色のボタンをクリックしてください。
![]() 操作方法 3:提出、PDF出力「自験例の記録」はオンラインで提出します。(郵送不可)
全症例を入力完了後、提出期間内に必ず画面下の 提出 ボタンを押してください。
![]() ご注意ください!
提出完了のメッセージを確認してください。
![]() 提出後にPDF出力が可能となります。 戻る クリックしてください。
![]() PDF出力 をクリックすると、PDFファイルがダウンロードされ、提出内容が表示されます。このままプリンターに接続して印刷したり、お使いのPC、タブレットにファイルを保存したりできます。 PDFファイルを閉じれば、元の画面に戻ります。
※PDFファイルの印刷方法や保存方法はお使いのPC、タブレットによって異なります。
※記載量によっては1症例が1ページに収まらないことがありますが、審査には影響ありません。
![]() |